エックスサーバーが販売しているWordPress用のテーマWRITE(エックスライト)を実際に使ってみた感想になります。当サイトは実際にXWRITEで作成しています。
- 主要なカスタマイズが管理画面で設定でき、CSSやHTMLの知識がなくても簡単にブログの作成が可能。
- ブロックエディタに対応しており、記事の制作に集中できます。
前提条件としてはWordPressの簡単な使い方を理解していれば、CSSやHTMLの知識がなくても、スムーズに導入、ブログ作成が可能だと思います。
なぜ、XWRITEを選んだのか?
私の場合は、以前は別の有料テーマを使用していました。発売から長い期間が経っており、最新のWordPressにも対応はしていたのですが、デザインやCSSでのカスタマイズにストレスを感じていました。
- ブロックエディタに対応しておらず、クラシックエディタでの記事作成に時間を要する。
- デザインが古くカスタマイズに時間を要する。(CSSが煩雑)
- テーマの更新頻度が低く、WordPressのバージョンを下げた状態で運用する事もあった。
テーマ自体も子テーマを導入して、機能追加やカスタマイズする程度には使用していました。
一番の問題はブロックエディタに個別の機能追加がなく、クラシックエディタを使用してHTMLを編集しながら記事の作成作業が非効率な点です。
外部のブロックエディタの拡張プラグインを導入も試しましたが、サイト全体の親和性のため、やはりCSSのカスタマイズが必要性になります。
- サポートの継続力
- ブロックエディタ対応
- デザイン・機能性
- カスタマイズ性(上級者向け)
テーマ選定で重視したのは、ブロックエディタ対応+サポート力です。
デザインには流行があり、時間の経過で変化していきます。XWRITEではマイルド、ソリッド、シンプルの3種類のスキンから選択できます。
「ソリッド」と「シンプル」はシンプルなデザインでカスタマイズにも向いています。
機能性はプラグインを追加するか、自分で機能追加するのでブログを運営する上で必要な機能が揃っていれば問題ありません。
XWRITEを購入して良かった理由は、サポート力とカスタマイズ性です。
サポート力は大手レンタルサーバーのエックスサーバーが開発・運営している点とテーマのアップデート頻度やサポートフォーラムを利用した時の対応力を評価しています。
カスタマイズ性はデザインがシンプルな点と子テーマを導入して実際にスキンの切替機能を実装したり、他のサイトでも機能追加を行った上での評価になります。
- 大手レンタルサーバー会社のエックスサーバーが開発・運営+サポートフォーラムのレスポンスと対応力。
- XWRITEのソースコードは適度なコメントがあり、個人的には可読性が高いと評価しています。
詳細は関連記事でも記載していますので、参考にして下さい。
サブスク型と買い切りの2パターンの購入方法
カスタマイズ性は無料テーマやお試し版があるテーマなら導入して確認出来ますが、有料テーマは購入しないと確認できないのが辛い所です。XWRITEは買い切りと月単位のサブスクリプションの2パターンがあります。
執筆時点では1カ月のサブスクリプションで1000円程度です。期限が切れるとテーマ更新とサポートフォーラムが利用できなくなるだけで、テーマ自体は引き続き利用できます。

お試しで購入して気に入れば、買い切りタイプで購入するか、サブスクを継続購入するかの判断もできます。
XWRITEの使用感
XWRITEを使ってみて最初に感じたのがブロックエディタの利便性です。以前はHTMLをコピペしたり、ショートコードを多用しながらクラシックエディタでの作業でしたが、XWRITEの専用のパーツは細かいオプションの設定が可能で書くことに集中できます。
クラシックエディタを使用されている方は他のテーマでも構わないので、一度ブロックエディタを使用してみて欲しいです。HTMLやCSSの知識が不要で記事の作成やリライトが効率化出来ると思います。

トップページのデザインやウィジェットにもエリアが追加されており、カスタマイズやデザインがしやすいです。
カテゴリーごとに固定ページの割り当てが可能になっているため、カテゴリーごとに違うデザインする事も可能です。
「Content Aware Sidebars」というプラグインを使えば、カテゴリーごとにサイドバーを違う内容に変更する事も出来ます。
ブログの規模が大きくなってもカテゴリーごとにデザインをカスタマイズしやすくなっています。
関連記事、人気記事ランキングもテーマに機能が含まれており、別途プラグインをインストールする必要もありません。
記事一覧の表示方法もリスト型・カード型・スライダー型とバリエーションも多く、カテゴリー・著者・タグでの指定や特定の記事で指定する事も可能です。
カスタマイズ性はかなり満足しています。システムエンジニアの経験もあるので、他人のプログラムを見る機会も多いですが、ソース・コメントの可読性は評価しています。CSSのカスタマイズも許容範囲です。