XWRITEで実際にサイトを作成、テーマ自体をカスタマイズ、サポートフォーラムの活用とある程度、テーマを使い込んだ上で私の個人的な評価をまとめていきます。
WordPressでブログを始めてみたいけど、HTMLやCSSの知識がない人には特にオススメです。

WordPressでブログを始めるならXWRITEがオススメです。
HTMLやCSSの知識が無くても設定でカスタマイズできる範囲が広く、『書くことに集中できる』のが特徴のテーマです。
- 設定でデザインがカスタマイズ可能。HTML/CSSの知識を必要としない。
ブロックエディタ対応 - 個人的にはサポート力は高評価
エックスサーバーが開発・運営 - 購入方法にサブスク・買い切りがあり、サブスク1か月でお試しが可。
- ブログに特化
- アフィリエイト機能が少し弱い。
デザインがシンプルで簡単に設定できる
XWRITEではWordPressの管理画面>スキン設定で3種類(マイルド・シンプル・ソリッド)のデザインから選択することができます。

初心者の方でも簡単にブログを始めることができます。
レスポンシブデザインにも対応しています。PCやスマホのデザインを意識することなく調整してくれますので、ブログを書くことに集中できます。
管理画面の設定では文字の色や背景色、見出しタグも10種類以上のテンプレートから選べます。
当サイトのトップページではスキンの切替機能を用意していますので、実際に変更してみることでイメージもしやすいと思います。
購入方法が買い切り型とサブスクリプション(月額)型

※2025年2月20日現在の料金プランです。ご契約の際はご自身で再度ご確認下さい。
テーマは実際に使ってみないと分かりにくい点が多いです。買い切り型は高額で気軽にお試しとはいきません。
XWRITEはサブスクリプション(月額)型があるので、1か月だけ契約できます。
公式サイトでも記載されている通り、期限が過ぎた後もフォーラムへの書き込みとテーマのアップデートは受けられませんが、ダウンロードしたテーマは引き続き使用できます。
書くことに集中できる
XWRITEはブロックエディタに対応しており、HTMLやCSSの知識が無くても記事の作成がスムーズに行えます。

XWRITEの投稿で使用できる専用のブロックエディタの一覧です。
私が他のサイトで使用しているテーマはブロックエディタ未対応のため、クラシックエディタで記事を作成していましたが、実際に使用してみると生産性が大きく向上したのを実感します。
外部のプラグインでブロックエディタのパーツを追加することも出来ますが、テーマとのデザインの親和性が薄くなり、CSSでデザインを修正するのがストレスでした。
古いテーマではブロックエディタに対応していない場合もあり、テーマを選ぶ際には確認しておくとよいでしょう。
サポート対応力
WordPressは現在もバージョンアップで機能追加、セキュリティ強化が行われています。安全にブログを運営するためには最新バージョンが望ましいです。
テーマ自体もWordPressのバージョンアップに対応する必要があります。更新されなくなったテーマは最新のWordPressで不具合が生じるかもしれません。
私は一番重視するのが、長期的にテーマがバージョンアップされるかどうかです。
とは言え、将来のテーマの更新がいつまで行われているのかは分かりません。
私の判断基準としては、サポートフォーラムにはテーマのバージョンアップの履歴があると思います。
履歴を確認する事でどの程度、サポートに力を入れているかを判断する材料にはなるはずです。
初心者や操作に不安がある方は一度、サポートフォーラムを見て下さい。他の方の質問に対する回答を参考にすれば、運営のサポートに関するスタンスがある程度分かると思います。

私自身は実際にサポートフォーラムを利用したり、テーマのバージョンアップの履歴を確認する限り、サポート力についてはかなり高評価です。
デメリットについて

私の評価としては、XWRITEはブログに特化したテーマです。
公式でも誰でも簡単に使えるWordPressテーマ、HTMLやCSSの専門知識がなくてもブログが作成できますとPRしています。
ブログでは、スキンが3種類から選択可能ですし、シンプルなデザインもカスタマイズし易いです。
ホームページの作成になるとデザインの自由度が少し欠ける気がします。
アフィリエイト機能は少し控えめです。他の有料テーマでは、アフィリエイトタグの管理や設置機能、アクセス解析などを高度な機能を提供しているテーマもあります。
XWRITEでは、景品表示法によるステルスマーケティング規制に対応するための「PR」の表記、商品レビューとボタンにアフィリエイトタグを挿入できる機能ぐらいです。
たまにブログに広告を掲載したり、サイドバーにアドセンスを掲載する程度なら、特に不便に感じる事も少ないと思います。
別途、アフィリエイト管理用のプラグインを導入したり、アフィリエイトタグをショートコードで呼び出すなど運用で改善する余地はあります。
どんな人にオススメ?
ブログを始めてみたいけど、HTMLやCSSの知識がない人には特にオススメです。
3種類のスキンから1つ選んで、管理画面で設定するだけで、ブログをデザインを変更できます。
記事の一覧の表示形式(カード型、リスト型)、10種類以上の見出しタグ、サイドバーの表示設定、サイト全体の色の設定など多数のカスタマイズ要素があります。
大手レンタルサーバーのエックスサーバーが開発・運営している点も安心感があります。
中級者・上級者向けになりますが、テーマのソースコードにはコメントが適度に記載されており、ソースの可読性も高いと思います。私は子テーマを導入して、テーマをカスタマイズしています。

いきなり買い切りは不安な方も1ヶ月のサブスクリプションでお試しがしやすいのも評価ポイントです。